グレインフリードッグフードでも犬が食物アレルギーを引き起こす可能性はある!ってのが結論です。
もちろん小麦とかの穀類(グレイン)が犬にとってアレルゲンになりやすいからこそ、アレルギー対策にグレインフリーが良いと言われてるんですけど、アレルゲンは穀類だけじゃないんですよね。
鶏肉、牛肉、羊肉もアレルゲンになりえるんです。
アレルギーは蓄積によって引き起こされる
そもそもアレルギーってのは唐突になるものじゃなくて、体内に蓄積されることで引き起こされるとされてます。正確なことはまだ解明できてないみたいですけど蓄積が今のところ有力な説です。
なのでいくらグレインフリードッグフードでも全く同じものを延々と食べ続ければ、もしかしたら主原料のチキンがアレルゲンになる可能性もあるってことですね。
だからグレインフリーを無条件にアレルギー対策って考えるのはちょっと危険な考え方です。
できるだけアレルゲンになりにくい原料を選ぶ
結局アレルギーを回避する方法は無いのか?症状が出る前に100%確実に回避するのは無理やと思います。
ただ犬にとってアレルゲンになりにくい食べ物とかもあるんでそれが原材料のドッグフードを選ぶと良いです。
例えば魚なんかはアレルギーになりづらいんで主原料をお肉から魚に変更してみるのもいいですね。ちなみに家のトイプードルはサーモンのドッグフードが結構好きです。
まとめ
グレインフリーでもアレルギーの心配は0じゃない。
あくまでアレルギーになりづらいだけであって、理屈的にはチキンベースのドッグフードでもアレルギーになる可能性があるので注意。
もしドッグフードの主原料があなたの愛犬に対してアレルゲンやった場合は別の主原料のドッグフードを探しましょう。
なるべく主原料が違うドッグフードをローテーションしてあげると良いですね。